祖院について

總持寺祖院の歴史

大本山總持寺祖院、正しくは諸嶽山總持寺と言い今から約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌元亨2年夏禅師に帰依された後醍醐天皇は綸旨を下され、總持寺を勅願所として「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められました。 
その後寺運益々隆盛を極め全国にその末寺1万6千余を数えるに至りましたが、明治31年4月13日不幸にして災禍により七堂伽藍の大部分を焼失しました。 
これを機に布教伝道の中心を神奈川県横浜市鶴見に移しました。 
当院は、祖廟として次々に堂宇が再建され、山内約2万坪の境内には焼失をまぬがれた伝燈院、慈雲閣、経蔵などのほかに七堂伽藍も再建されました。 
山水古木と調和し、風光幽玄な曹洞宗大本山の面影をしのばせ、一大聖地として現在に至っています。

大本山總持寺開創700年法要・大本山總持寺祖院能登半島地震復興落慶式の概要

大本山總持寺では、令和3年に開創700年を迎えます。元亨元年(1321)太祖瑩山禅師が能登の永光寺で瑞夢を感じ、總持寺の前身となる諸岳寺(もろおかでら)の定賢律師(じょうけんりっし)も同時期に観音菩薩から寺を譲るよう夢見たところから始まります。その直後にお二人は出会い、諸岳寺から諸嶽山總持寺と改められました。

 以来、高祖道元禅師から続く正伝の仏法を相承すべく、瑩山禅師から二祖峨山禅師、二十五哲へと代々相承され、「五院輪住制」の確立により、多くの法系寺院を擁し宗門興隆と正法教化につとめ、能登の地に於いて570余年の歩みを進めてまいりました。

その間、度々の災禍に見舞われつつも伽藍が復興されてきましたが、明治31年の大火の後には伽藍の復興のみでなく、本山存立の意義と宗門の現代的使命の自覚にもとづいて、横浜鶴見の地へ寺基が移され、祖院として再興された能登の總持寺とともに開創700年という節目を迎えます。

また、平成19年3月25日に発生した震度6強の「能登半島地震」により甚大な被害を受けた大本山總持寺祖院が、曹洞宗・全国の宗門寺院及び檀信徒の皆さまの御力により、14年の長期に亘る耐震保存復興修理工事を経て愈々完成を迎えます。

法要の概要

令和3(2021)年

4月6日 大本山總持寺祖院能登半島地震復興落慶式

9月12日~16日 大本山總持寺開創700年慶讃法要・御両尊御征忌会 ※日程が一部変更になりました

4月1日~令和4年11月30日(1年8ヵ月間)開創700年報恩参拝期間【特別に参拝団を受け入れいたします】

≪うち4月1日~11月30日の8か月間は併せて焼香師参拝団も受入≫

■団体参拝を希望のご寺院様・旅行会社様には資料を送付いたします。

◎報恩参拝団予約申込書・焼香師参拝団受入カレンダーは下記よりダウンロードできます。

詳しくは大本山總持寺祖院 副寺寮まで

TEL:0768-42-0005 FAX:0768-42-1002

関連ファイル

大本山總持寺祖院専門僧堂

僧堂安居生募集

一、応募資格      中学校以上の学歴を有する本宗僧侶。

一、募集人員      若干名。

一、志願者には申し込み次第、所定の書類を送る。

一、衣類料を支給する。

当祖院では、坐禅を根幹とし、鐘司、供頭、堂行、維那、侍者、侍香、導師の法式進退の基本の習得。太祖大師御開山の地であり、また瑩峨両尊の御廟で仏祖道を行じ、宗侶としてかけがえのない修行弁道の日々を、良き師と友と共に送っていただきたいと思います。各宗師の子弟、法類縁故の方々に祖院安居を是非おすすめください。(年間を通じて受入れています。)

堂長老師から掛搭希望者・師僧様へ

『本年は十四年振りに七堂伽藍の復興が叶い、新たな気持ちで開創七百年を迎えます。祖師方の教えを共に行じ、共に学んでまいりましょう。』

大本山總持寺祖院専門僧堂

堂長・師家 鈴 木 永 一

 

〒927-2156

石川県輪島市門前町門前1の18甲

TEL (0768)42-0005

FAX (0768)42-1002